たた、日付と認識すると自動的に日付データとして保存します。
数字を文字データとして入力したいときに不都合に感じることがあります。
例えば
携帯番号のように090〜が90〜のように先頭に0が付けられない。
数字を全角で入力したいが、半角になってしまう。
1/3(三分の一)と入力したいのに1月3日になってしまう。
こういった場合は、数字を数字を入力する前に、先頭に「SHIFT」キー+「7」を押して「’」(クォーテーション)を入力します。
こうすると「’」マークは表示されずに入力された数字を文字列として認識されます。
セルに緑色の▲マークが表示されますが、セルを選ぶと表示される「!」マークをクリックして「エラーを無視する」で消すことができます。
もちろん、通常通りセルの書式設定で、文字列を選択してから入力という方法もできまが、この方法のほうが何倍も手軽ですよね。
知っていると意外と使用頻度の高いテクニックだと思います。
【人気のコンテンツ】
土日の日付の文字色を自動で変更出来る方法
印刷時に図形のレイアウトを崩さない方法
印刷時に文字が途中で切れることを防ぐ方法
よく使うショートカットキー
【姉妹サイトの紹介】
こだわりEXCEL(エクセル)テンプレート
カレンダーや家計簿、各種帳票など便利なエクセルのテンプレートが無料でダウンロードできます。
エクセルでかんたん血圧管理術
エクセルテンプレートでも特に需要のある血圧管理カレンダーを専門に各種用意しています。